PCメガネおすすめランキング!メガネブランド8社を徹底比較

PCメガネが販売されてから、取り扱っているブランドが続々と増えてきています。

実は、メーカーごとにそれぞれ特徴が違います。
ブルーライトカット(目の疲れに影響をあたえる光)率の強さが違ったり、見た目の良さ・ファッション性を重視していたりなど、力を入れている分野が異なります。

このサイトでは、PCメガネを販売しているメガネブランド 8社を比較して特徴をまとめました。

Amazonや楽天のコメントやレビューサイト、私が実際に使ってみた感想を交えて、おすすめ順にご紹介します。
PCメガネ選びの参考にしてみてください。

>>各ブランドの特徴がひと目で分かる表はこちら

【PR】

1.JINS(ジンズ)

価格(税込) 4,212円~19,440円
種類 750種類以上。まずメガネフレームを選び、レンズの選択画面でPCメガネ用のレンズを選ぶことでPCメガネになる。
ブルーライトカット率 13%~65%
購入場所 公式サイト、ネットショップ(Amazonなど)、店頭販売など

参考:OUTLET SALE (アウトレットセール) | JINS – 眼鏡(メガネ・めがね)
参考:毎日10時間以上パソコンに向き合っている僕が度入りJINS PCを2週間使ってみた感想

ブルーライトカット率が 13%~65%と幅広いのが特徴のメガネブランドです。

ブルーライト率が高いと、目の疲れや頭痛を軽減する効果が高いと言われていますが、レンズが茶色や青っぽく見えます。

JINSには、ブルーライトカット率がPCメガネの中で最も高い 65%のものがあるので、仕事でパソコンを長時間使う人などにおすすめです。

また反対に 13%のレンズは、カット率は低いものの見た目が普通のメガネとほとんど変わりません。

普段使いでかけていてもPCメガネと分からないほどの見た目なので、日常でずっとかけ続けていたい人におすすめです。

種類も 750種類以上と多く、好きなデザインのメガネを選ぶことができます。
種類の豊富さ、価格の手頃さ、ブルーライトカット率ともに高いおすすめのメガネブランドです。JINSの公式サイトからネット購入できるためお手軽です。

公式サイトはこちら


2.ELECOM(エレコム)

価格(税込) 360円~9,800円
種類 43種類
ブルーライトカット率 37%~65%
購入場所 ネットショップ(Amazonなど)、店頭販売など

参考:ブルーライト対策メガネ(眼鏡・めがね) – ELECOM | ブルーライト対策メガネ

価格が他のメガネブランドよりもぐっと安く、かつ、ブルーライトカット率が高いです。
ただ、種類は少ないので、自分の好きなデザインが選びにくいのが難点です。

ゲームをするとき用の「ゲーミングPCメガネ」、サイズが小さい子ども向けの「キッズ用PCメガネ」、フレームが非常に軽い超軽量型メガネなど、いろんな専用メガネがあるのが特徴です。

公式サイトではメガネをオンライン販売しておらず、Amazonなどで購入する必要があります。
購入するサイトやお店によって価格が大きく異なります。
安いショップで買えば、360円ほどで購入できることもあります。

価格が安くて種類が豊富なAmazonで買うのがおすすめです。


3.PENGIN PC(ペンギンピーシー)

価格(税込) 1円~2,138円
種類 40種類以上
ブルーライトカット率 30%~40%(推定)
購入場所 ネットショップ(Amazonなど)など

参考:PENGIN PC(ペンギン ピーシー) 私はこれで十分 パソコン用眼鏡 PCメガネ ブルーライト 青色光 カット メンズ レディース PENGINロゴ入りグロス&ケース&ドライバー 4点セット (ブラック)

主にAmazonでPCメガネを販売しているメガネブランドです。
Amazonのパソコン用メガネランキングの売れ筋 1位になったこともあるブランドで、購入者からの評価も高いです。

価格がめちゃくちゃ安く、とてもお手軽に買えるのが特徴です。
公式で「私はこれで十分」とうたっており、安さに重点をおいた商品であることがわかります。

といっても、質が悪いというわけではなく、かけると「ブルーライトをカットしている」と十分感じられます。

「値段の割に質が良い」を地で行っているPCメガネです。
特に、かけ心地が良いという感想が多く、小顔の方から大顔の方まで心地よくかけることができます。

たまに 1円で出品されているときがありますが、送料を入れると1,500円ほどになったりするので、購入の際はご注意ください。


4.Zoff(ゾフ)

価格(税込) 3,240円~12,960円
種類 1000種類。まずメガネフレームを選び、レンズの選択画面でPCメガネ用のレンズを選ぶことでPCメガネになる。
ブルーライトカット率 36%~50%
購入場所 公式サイト、ネットショップ(Amazonなど)、店頭販売など

参考:Zoff PC | PCメガネ/パソコン用メガネ | メガネ通販のZoff[ゾフ]オンラインストア【眼鏡・めがねブランド】

JINSに次いでメジャーなメガネブランドです。
フレームの種類が 1,000以上と多く、自分の好きなタイプのメガネを選べます。

ブルーライトカット率はJINSよりも低いですが自然な見た目のメガネが多いです。
仕事で使ったり、長時間パソコンを使う人向けというよりも、日頃からずっとかけていたい人向けでしょう。

透明なレンズで ブルーライトカット率 50%というメガネも登場しました。
それでも若干黄色味がありますが「見た目をできる限り自然に見せて、なおかつ高いカット率がほしい」と思っている人におすすめです。

また、レンズの強度にも力を入れており「スーパーハードコード」という、通常のレンズの3倍も傷に強いレンズがあります。


5.ALOOK(アルク)

価格(税込) 2,550円~24,840円
種類 2700種類以上。まずメガネフレームを選び、レンズの選択画面でPCメガネ用のレンズを選ぶことでPCメガネになる。
ブルーライトカット率 32%
購入場所 店頭販売など

参考:メガネ 商品検索|ALOOK(アルク)(メガネ・眼鏡・めがね)

2,700種類以上の豊富なフレームを取り揃えたメガネブランドです。
カラフルなメガネたくさん用意されており、ファッション性を重視する人におすすめです。

レンズが光を反射しづらいので「ギラつき」が少なく、見た目も自然です。
金額も安めなのが嬉しいです。

ただ、ブルーライトカット率が低めなので、仕事でパソコンを使う人には不向きです。


6.眼鏡市場

価格(税込) 18,360円~28,080円
種類 200種類以上
ブルーライトカット率 32%
購入場所 店頭販売など

参考:ブルーライトカット眼鏡(PCメガネ)の比較
参考:PCレンズ/パソコン(PC)用メガネ|レンズ|眼鏡市場(メガネ・めがね)
参考:眼鏡市場の口コミ・評判 | みん評

普通のメガネの販売で有名なブランドです。
PCメガネにそこまで力を入れているようではなく、店頭でも取り扱いは少なめです。ブルーライトカット率も低めです。

通常のメガネを買うときに、PCメガネにしたい人が買うと良いでしょう。

基本は店頭での購入となります。
接客な丁寧と有名な老舗のメガネブランドで、スタッフがお客さま一人ひとりに丁寧にフレームやレンズ選びをしてくれます。

実際にかけつつ選べるので、本当に気に入ったメガネを手に入れることができます。


7.OWNDAYS(オンデーズ)

価格(税込) 5,378円~34,538円
種類 380種類以上。まずメガネフレームを選び、レンズの選択画面でPCメガネ用のレンズを選ぶことでPCメガネになる。
ブルーライトカット率 45%
購入場所 ネットショップ(楽天など)、店頭販売など

参考:メガネ(1/41) | メガネ通販のオンデーズ (眼鏡・めがね)

高級なデザインのメガネが多いです。
どちらかといえば男性向けのデザインのメガネが多いようです。大人っぽい見た目のメガネがたくさんあります。

かっこ良いハードケースも付いてきます。見た目が良いので、人へのプレゼントとして贈るのも良いかもしれません。


8.愛眼

価格(税込) 1,990円
種類 10種類以上
ブルーライトカット率 40%~50%
購入場所 店頭販売など

参考:メガネの愛眼 PCグラス&アイライフカラー

テレビCMも流れている大手のメガネブランドです。
大手の商品なのに価格は 1,990円と安く、手が伸ばしやすいです。

発売されているメガネフレームの種類は少なめです。
カット率 50%のカラーレンズと 40%のクリアレンズが選べます。
見え方重視か、見た目重視かで選ぶと良いでしょう。

見た目は、良くも悪くもシンプルなフレームです。
特におしゃれというわけでもないので、サブメガネとして買うのが良いでしょう。

>>各ブランドの特徴がひと目で分かる表はこちら